トップへ » 3分でわかる当院について » 顎関節症・いびき軽減
口を開けたときに違和感がありませんか?【顎関節症】
「あごが痛くて口を開けられない」「口を開けるとカクカクと音がする」
お口を開けたときの違和感でお困りの方はいませんか。もし、以下の症状が当てはまれば、あなたに顎関節症の疑いがあります。
顎関節症は、20代~30代、および50代で発症する患者さんが多く、うち女性が約7割を占めています。
顎関節症の主な症状
顎関節症とは、あごの関節の動きが異常になる病気です。次のような症状があります。
●顎関節およびあごを動かす筋の痛み
●口を開閉するときにカクカクとなる関節雑音がする
●口が開きづらい、閉じづらいなどのあごの運動異常
副症状は?
●頭、首、肩、背中、腰、手足の痛みや違和感
●めまい、耳鳴り、耳閉感、眼の充血、鼻詰まり
●自律神経失調症の諸症状
●顎位が定まらない、咬合異常
顎関節の異常はストレスが影響してる?
顎関節症はさまざまな原因が重なって発症しますが、その原因の多くは生活習慣によるものです。
●「頬杖」「うつ伏せ寝」などの癖による負担
●ストレスによる「歯のくいしばり」
●睡眠中の「歯ぎしり」
中でも過度なストレスは、無意識のうちにくいしばりをしたり、肩や首、顔の筋肉を過度に緊張させ、関節に過度の負担をかけてしまいます。
思いあたることがあれば要注意!
・我慢して嫌な仕事をやることにストレスを感じる
・歯の食いしばり、頬や舌に絶えず力を入れるなど、緊張状態が長時間続いている
・あごのずれや、その他の不正咬合がある
・不適切な歯科治療
・運動不足、運動過剰
・姿勢の悪さ
・あごや口を使う楽器の演奏
・咀しゃくの癖
・高い枕で寝る
・足を組む
・寝ながらテレビを見たり、本を読む
・うつ伏せで寝たり、横向きで寝たりする
・硬い物をよく食べる
・早食いや食事中の姿勢が悪い
顎関節症の主な治療方法は?
まずは、生活習慣の確認をしましょう
顎関節症は、早急に治療が必要なものと、生活習慣を見直し経過観察で済む場合とがあります。まずは、原因となる日常生活の行動を見直し、原因がある場合は、改善するようセルフケアを行いましょう。
セルフケアによる習慣的行動の改善
●あごを安静にする
●正しい姿勢を保つ
●頬杖やうつ伏せ寝をしない
また、あごの痛みを減少させるストレッチやセルフマッサージを行うと、より効果が期待できます。詳しく知りたい方は、是非ご相談ください。
【スプリント療法】マウスピースで顎関節の負担を軽くする
お口の内にマウスピースを装着して、あごの関節にかかる負担を軽減させます。スプリントには、さまざまな形状や材質があり、症状や用途に応じて使い分けます。
<スプリントの種類>
●スタビライゼーション型:治療の初期に使用
●リポジショニング型:下あごの位置を積極的にある位置へ誘導するときに使用
●ピボット型:臼歯や前歯部に限局したタイプ
●口蓋型:口蓋を覆うタイプ
スプリント治療後、必要に応じて、安定した噛み合わせを取り戻すために、歯を削ったり被せたりすることがあります(咬合再構成)。
咬合調整・修復・補綴による【噛み合わせ調整】
噛み合わせが高く、顎関節に負担を与えているときは、咬合調整が必要です。また、詰め物やかぶせ物が低くても負担がかかりますので、修復・補綴(ほてつ)治療を行います。
スリープ・スプリントでいびきを軽減【睡眠時無呼吸症候群の方へ】
●睡眠時無呼吸症候群は、鼻腔や咽喉の異常、気道圧迫により起きる
●すぐに呼吸が復活するが、大事故につながる恐れもある
●スリープ・スプリントで症状を軽減する
「いびき」は鼻やのどに異常があるときや、舌の根本が沈み気道が塞がれてしまったときに起きます。症状が重くなると「いびき」は止みますが、一時的に呼吸まで止まってしまいます。これが「睡眠時無呼吸症候群」です。通常、すぐに呼吸が戻りますが、大事故を引き起こす可能性もあるので軽んじてはいけません。
「中川式スリープ・スプリント」を使用します。
マウスピース型の装置をつけて就寝すると、気道が塞がれるのを防いでいびきや睡眠時無呼吸症候群を軽減してくれます。ただし、歯の状態によっては適応できない場合もありますので、医師にご相談ください。
カテゴリー一覧
お口の内のお悩みは、お気軽にご相談ください

トップへ » 3分でわかる当院について » 顎関節症・いびき軽減